ヤフオクやメルカリの普通評価がもたらす後々の影響。
普通評価が意味する事とは
ヤフオクやメルカリで古着転売を始めて3年目。
それなりに取引数も増えたたけど避けて通れない変な客。
正確には未評価と悪評価が多い客。
フリルみたいに購入者を選択できれば問題ないんだけど。
メルカリは選べないから基本的に購入されたら発送の手続きをしないといけない。
(何かと理由を付けて断る事も可能だが、ペナルティを受けるリスクも考えられる)
未評価の客って評価の暗黙の了解というかシステムをあまり理解してない人が多い。
商品に基本的に不備がなく滞りなく取引を終えたら良い評価を付けるのがベター。
でもそうはいかない事も多々あるのが難点である。
フリルは基準を設けていて評価の際に注釈が表示される。
メルカリはそういった注釈がないから初心者のユーザーに普通にされる事も少なくない。
結局は売り手のエゴなのか
こういった出品者目線の主張をすると必ずこういった人が出てくる。
"普通なんだから普通で何が悪い"
うん、まあ、基準なんて人それぞれだし確かにそうである。
でもそれで本当に済む問題かと言えばもちろんNOである。
あくまで個人的な出品者目線ではあるが、不当に評価を受けて納得行くわけがない。
一つ気になっていたのだが、わざわざ普通にする人ってどういう心理なんだろうか。
中には幼稚な愉快犯もいるんだろうけど。
極端ではあるが良いか悪いの二択評価が一番平和なのではないだろうか。
対策法はあるのか
自分なりに考えた対策はこうだ。
1.意地でも発送をしない。
2.出品時に値段を99,999円にして商品説明にで本来売りたい価格を提示。
3.変な客からコメントが来たらブロックしてトラブルを未然に防ぐ。
でもどれもリスクがあるしパッとしないな。
今メルカリに新機能を求めるなら購入者の選択に尽きる。
改悪?
話ずれるけどメルカリの表示変わったよね??
凄い見にくいし、いいね数が表示されないのは改悪だな。
切実に前の状態に戻してほしい。
お問い合わせはこちらからどうぞ
okb_hurugi☆yahoo.co.jp (☆→@)